Excelでよく使う関数まとめ

Excelでよく使う関数をいくつか紹介します。

<参考>
>>Excelでよく使う関数まとめ
>>Excelで文字列を操作する方法や関数まとめ
>>Excelで日付を取得・操作する関数まとめ
>>
Excelでフィルタで絞った行の操作方法まとめ
>>Excelでエラーや#N/Aを操作する関数まとめ
>>Excelでよく使うショートカットキーまとめ

数値の合計を取得する方法

ここでは、Excelで数値の合計を取得するための関数を紹介します。

数値の合計を取得する場合には、SUMを使用します。

「=SUM(C2,C3,C4,C5)」と言った具合に、合計したいセルをカッコの中に「,」で区切って記述します。

他にも「=SUM(C2:C5)」とすることで、C2からC5の範囲にある数値を合計することが出来ます。また「=SUM(C2:D5)」とすることで、C2からD5までの範囲の数値を合計することが出来ます。

また「=SUM(C2:C5)+SUM(D2:D5)」などSUMの結果同士を足し算することもできます。

条件に一致する値だけで合計値を計算する方法

ここでは、Excelで条件に一致する値だけで合計値を計算する方法を紹介します。

Excelで条件に一致する値だけで合計値を計算するには、SUMIFを使います。

例えば、C2からC5の値のうち、D列が”OK”となっている行の値だけを合計したい場合には、「=SUMIF(D2:D5,”OK”,C2:C5)」と入力することで、D2からD5の値がOKとなっている行のCの値だけを合計することが出来ます。

ある列の値を全て合計する方法

ここでは、Excelである列の値を全て合計する方法を紹介します。

ある列の値を全て合計するには、「=SUM(列名:列名)」と書きます。

例えば、D列の値を全て合計する場合には「=SUM(D:D)」と書きます。これでD列の値を全て合計することが出来ます。

ある行の値を全て合計する方法

ここでは、Excelである行の値を全て合計する方法を紹介します。

ある行の値を全て合計するには、「=SUM(行数:行数)」と書きます。

例えば、3行目の値を全て合計する場合には「=SUM(3:3)」と書きます。これで3行目の値を全て合計することが出来ます。

売上金額×個数の合計金額を出億する方法

ここではExcelで金額×個数の合計金額を出億する方法を紹介します。

例えば、C2からC5に金額、D2からD5に個数が記入されたEXCELでこの売上金額×個数の合計値を求める場合、「=SUM(C2:C5*D2:D5)」と記述することで合計金額が取得できます。

他にもSUMPRODUCTと言う関数を使うことで数値同士の積を取得することが出来ます。上記の例の場合、「=SUMPRODUCT(C2:C5,D2:D5)」とすることでC2からC5の金額とD2からD5の個数の積の合計を止めることが出来ます。

セルの数値の個数を取得する方法

ここでは、Excelでセルに入力された数値の個数を取得するための関数を紹介します。

セルに入力された数値の個数を取得するには、COUNT関数を使用します。

例えば、C2からC5までの範囲でセルに入力された数値の個数を取得したい場合には、「=COUNT(C2:C5)」と計算式を記述します。

これでC2からC5の範囲にあるセルに入力された数値の個数を取得できます。

セルの数値や文字の個数を取得する方法

ここでは、Excelでセルに入力された数値や文字の個数を取得するための関数を紹介します。

セルに入力された数値や文字の個数を取得するには、COUNTA関数を使用します。

例えば、C2からC5までの範囲でセルに入力された数値や文字の個数を取得したい場合には、「=COUNTA(C2:C5)」と計算式を記述します。

これでC2からC5の範囲にあるセルに入力された数値や文字の個数を取得できます。

空白セルの個数を取得する方法

ここでは、Excelで空白セルの個数を取得するための関数を紹介します。

空白セルの個数を取得するには、COUNTBLANK関数を使用します。

例えば、C2からC5までの範囲で空白セルの個数を取得したい場合には、「=COUNTBLANK(C2:C5)」と計算式を記述します。

これでC2からC5の範囲にある空白セルの個数を取得できます。

数値の最大値を取得する方法

ここでは、Excelで数値の最大値を取得するための関数を紹介します。

数値の最大値を取得する場合には、MAX関数を使用します。

例えば、「=MAX(C2:C5)」という風に書くことで、C2セルからC5のセルの範囲の数値の中で最も大きな値、最大値を取得することが出来ます。

数値の最小値を取得する方法

ここでは、Excelで数値の最小値を取得するための関数を紹介します。

数値の最小値を取得する場合には、MAX関数を使用します。

例えば、「=MIN(C2:C5)」という風に書くことで、C2セルからC5のセルの範囲の数値の中で最も小さな値、最小値を取得することが出来ます。

計算した結果や数値を四捨五入する方法

ここではEXCELで計算した結果や数値を四捨五入する方法を紹介します。

四捨五入するには、ROUND関数を使います。

例えば5555.555を小数点以下第一位で四捨五入を取得したい場合は、「=ROUND(5555,0)」と書くことで小数点第一位で四捨五入した値を取得できます。小数点以下第二位の場合は2つ目の引数に1を指定します。

もちろん、「=ROUND(C2,C3)」とすることでC2セルの値をC3桁で四捨五入することもできます。

割り算した余りを取得する方法

EXCELで割り算した余りを取得する方法を紹介します。

割り算した余りを取得するには、MOD関数を使います。

例えば1000割る3のあまりを取得したい場合は、「=MOD(1000,3)」と書くことで割り算の余りを取得できます。

もちろんセルを指定して、「=MOD(C2,C3)」とすれば、C2セルの値をC3で割った値を取得することが出来ます。

計算した結果や数値の小数点以下を切り捨てる方法

ここではEXCELで計算した結果や数値の小数点以下を切り捨てるを紹介します。

小数点以下を切り捨てするには、TRUNC関数を使います。

例えば5555.555を小数点以下を切り捨てしたい場合は、「=TRUNC(5555,0)」と書くことで小数点以下を切り捨てした値を取得できます。小数点第二位以下を切り捨てしたい場合には、第二引数に1を指定します。

もちろん、「=TRUNC(C2,C3)」とすることでC2セルの値をC3桁で切り捨てすることもできます。

値の順位(ランク)を取得する方法

ここでは、Excelで値の順位(ランク)を取得する方法を紹介します。

Excelで値の順位(ランク)を取得するには、RANK関数を使用します。

例えば、C2からC5までの範囲の値の中で、C2の値の順位を取得する場合は、「=RANK(C2,C2:C5)」と計算式を記述します。

これでC2からC5の値の中で、C2が何番目か順位を取得できます。デフォルトは値が大きい順が取得されます。値が低い順(昇順)での順位を取得する場合には、「=RANK(C2,C2:C5,1)」と第三引数に1を設定します。

ちなみにRANK関数では同じ値が存在する場合は、同じ順位になります。

中央値を取得する方法

ここでは、Excelで中央値を取得する方法を紹介します。

Excelで値の中央値を取得するには、MEDIAN関数を使用します。

例えば、C2からC5までの範囲の値の中で、中央値を取得する場合は、「=MEDIAN(C2:C5)」と計算式を記述します。

これでC2からC5の値の中で、中央値を取得できます。

よく出てくる値を取得する方法

ここでは、Excelで、データの中でよく出てくる値を取得する方法を紹介します。

よく出てくる値を取得するには、MODE関数を使います。

例えば、C2からC5の値の中でよく出てくる値を取得する場合は、「=MODE(C2:C5)」と計算式を記述します。

これによってC2からC5の中でよく出てくる値を取得することが出きます。

セルの数値が空白の場合に0を返す方法

ここでは、Excelでセルの数値が空白の場合に0を返す方法を紹介します。

セルの値が空白の場合に0を返すには、IF関数を使います。IFは「IF(条件式,条件式の結果がtrueのとき返す式,条件式の結果がfalseのとき返す式)」を記述します。

例えば、C2の値が空白の場合に0を返す場合、「=IF(C2=””,0,C2)」と計算式を記述します。

これによってC2の値が空白のとき、0を返すことが出きます。

ちなみにISBLANK関数を使うと、「=IF(ISBLANK(C2),0,C2)」ともう少しスマートに記述することが出来ます。

セルの値が文字の場合に0を返す方法

ここでは、Excelでセルの値が文字の場合に0を返す方法を紹介します。

セルの値が文字の場合に0を返すには、IF関数を使います。IFは「IF(条件式,条件式の結果がtrueのとき返す式,条件式の結果がfalseのとき返す式)」を記述します。

例えば、C2の値が文字の場合に0を返す場合、「=IF(ISTEXT(C2),0,C2)」と計算式を記述します。ISTEXT関数でセルが文字かどうか判定します。文字の場合、0を文字でない場合はC2を返します。